改善事例

Case

【脳梗塞 (左片麻痺)】ふらつきが減り、安定して歩けるようになりました (K様・80代)

ご利用者情報 info

ご利用イメージ
疾患名
脳梗塞
発症からの期間
約10か月
症状
左片麻痺
ご利用期間・回数
1か月間・5回
リハビリ目標
転けずに歩けるようになる・左手が使えるようになる・ 料理や手芸を楽しみたい

リハビリの動画 movie

リハビリの記録 record

ご利用までの経緯
2024年11月に脳梗塞を発症。回復期リハビリ病院での入院リハビリを経て、2025年3月にご自宅へ退院。
今回、知人の紹介にて当施設でのリハビリを開始。
リハビリ体験時の状況
脳卒中の後遺症により、左半身に軽い麻痺が残っておられたK様。
歩行時は1本杖と足の装具(シューホーン型短下肢装具)を使用していましたが、左側へのふらつきが見られ、杖なしでは左へ傾くような歩き方になっていました。
また、装具を外すと左足の持ち上がりが弱く、つま先が地面に擦りそうな状態でした。

「左手をもう一度使えるようになりたい」「肩の痛みを改善したい」という思いで当施設に来られました。
上肢では、左手指の関節拘縮(硬くなった状態)が強く、手を開いたり伸ばしたりすることが難しく、日常生活でほとんど左手を使えない状況でした。左肩の痛みも強く、腕を大きく上げる動作が制限されていました。
リハビリ内容
K様の「歩行を安定させたい」「左手を使いたい」という目標に向け、次のようなプログラムでリハビリを進めました。

◎関節可動域練習・ストレッチ(両手足の関節の動く範囲を広げるため)
◎上肢・下肢の筋力トレーニング
◎バランス練習(特に麻痺側への荷重バランス改善)
◎歩行練習(安全で安定した歩行動作の獲得を目指して)

リハビリの結果

歩行動作に関しては、リハビリを継続する中で、次のような改善が見られました。
①麻痺側(左足)でしっかり体を支えられるようになった
②左足全体を持ち上げやすくなり、つま先が地面に擦れにくくなった
これにより、歩行時のふらつきが軽減し、より安定した歩き方ができるようになりました。

①の変化については、1本杖による支えなし (足の装具のみ使用) で歩いた時に分かりやすく見られ、
リハビリ開始時は、左側へのふらつきや傾いていく様子が見られましたが、1か月後にはこの左側へ傾いていく歩き方が解消されました。

②の変化については、足の装具なし (1本杖のみ使用) で歩いた場合に見られ、
リハビリ開始時は、麻痺側の左足全体の持ち上げや左足つま先の上がりが低く、地面に擦りそうな歩き方でしたが、1か月後にはこれらの改善が見られました。

担当スタッフからのコメント

スタッフイメージ
歩行動作に関して、リハビリ開始時の評価では、麻痺の程度自体は軽度でしたが、麻痺側である左下肢の支持性が低く、左側への荷重時にバランスを崩しやすい状態でした。また、運動不足により両下肢全体の筋力低下も見られました。

そのため、左足関節はじめとした下肢各関節の運動や筋力トレーニング、バランス練習を重点的に行い、麻痺側である左下肢の支持性向上を行うことで、より安全で安定した歩行動作の獲得を目指してリハビリを行ってきました。

これからも転倒に注意しながら、安心して日常生活を送っていただけるよう、引き続きサポートしてまいります。